宅建業の免許申請でこんなお困りごとございませんか?
- 申請にかかる費用と時間。
- 宅建業の免許申請を進めたいが、なかなか時間がとれない。
- 専門家に相談・サポートしてもらいながら宅建業免許申請の手続きをしたい。
- 事務所の設置要件が難しい。
なかなか難しい宅地建物取引士免許申請の手続き
宅建業免許申請を行うには必要書類の提出が必要となりますが書類の作成に割く時間がない・正確に書類を提出できているか不安。などなかなか手続きを進められずお困りの場合も多いようです。
また、免許申請を行う前提としての必要書類や事務所の要件がわからないなど、手続きを進めたくても判断しにくい状況も多々あります。
そもそも宅建業の免許申請にはどのような手続きが必要になるか
ところで、宅建業を行うためには、通常どのような書類を作り、どんな手続きを進めていくことになるでしょうか。
宅建業免許取得までの流れを簡単にご紹介いたします。
- 申請に必要な書類の準備
- 事務所の写真撮影
- 保証協会への入会金のご用意
- 免許申請
- 審査
- はがきで免許申請者へ通知
- 営業保証金を供託届出・保証協会への加入
- 免許証交付
- 営業開始
宅建業免許申請について当事務所に相談してみませんか
宅建業免許申請の手続きを自分で進めようとしても、なかなか難しいとか、時間がとれないという状況も多いではないでしょうか。
当事務所では、宅建業免許申請手続きに関するサポート業務を提供中です。
ご依頼いただきますと、申請に必要な書類の準備や事務所の写真撮影や保証協会への入会をスムーズに進められる、時間や申請の手続きに悩まされずに済む、など様々なメリットがあります。
宅建業免許申請手続きでお困りの方は、当事務所に一度ご相談ください。
初回のご相談は無料です。
当事務所に宅建業免許申請をご依頼いただくメリット
スムーズな申請手続きで余分な費用を抑えることができます。
短期間での開業を実現し、余分な空家賃を抑えるためには、手続きを同時進行で進めることが重要です。
当事務所では、まずお客様との事前面談を行い、貴社の現状が宅建業免許の要件を満たしているかを確認します。
そのうえで、専門家が以下の業務を並行して進めます。
- 知事免許の申請書類の作成
- 必要書類の収集
- 事務所の写真撮影
- 行政庁への申請手続き
これらを順番に進めるのではなく、一括して進行させることで開業までの期間を短縮になり、結果として、無駄な空家賃の発生を防ぎ、スムーズな開業をサポートします。
免許申請と同時に保証協会への加入手続きも代行いたします。
宅建業を開始するには、営業保証金を供託所へ供託(本店のみ1000万円、支店500万円)またはハトマークやウサギマークの保証協会への加入するする必要があり、当事務所では宅建業免許申請に加えて保証協会への加入手続きも同時に行うことができます。
宅建業の申請とともに会社の設立登記も行うことができます。
司法書士法人・行政書士事務所でもある当事務所では、宅建業免許申請とともに会社の定款認証から設立の登記も行うことができます。
宅建業免許の代行サービスの内容
上川司法書士・行政書士事務所は、不動産業の開業や経営のサポートを主力業務としており主なサービス内容としましては、「事前相談・申請書類の作成・東京等など窓口への申請代行・ご希望の場合保守協会への加入手続き代行・事務所の写真撮影・行政庁への申請書提出代行・保証協会への申請代行・保証協会への加入代行手続き代行」などがあります。
宅建業免許申請業務の料金
【新規申請】
宅建業免許(知事)+保証協会加入
代行料金 | 法定手数料 | 合計 |
---|---|---|
77,000円 | 33,000円 | 110,000円 |
【宅建業免許(国土交通大臣)】
宅建業免許(国土交通大臣)
代行料金 | 登録免許税 | 合計 |
---|---|---|
132,000円 | 90,000円 | 222,000円 |
【新規申請(知事)+設立】
株式会社 | 合同会社 | |
---|---|---|
当事務所代行料金 | 143,000円 | 132,000円 |
定款認証手数料(公証役場) | 52,000円 | なし |
印紙代 | 0円(電子定款) | 0円(電子定款) |
登録免許税(法務局) | 150,000円 | 60,000円 |
法定手数料(行政庁) | 33,000円 | 33,000円 |
合計 | 378,000円 | 225,000円 |
※東京都23区以外の場合、上記の他に交通費等の実費が加算される場合があります。総額につきましては事前のお見積りが可能ですので、お希望の方はお電話・メールにてお問合せください。
【対象地域】
このサポートは、東京都・埼玉県・千葉県のいずれかに事務所を設ける予定の方が対象です。
対象となる免許は次の3つです。
- 東京都知事免許
- 埼玉県知事免許
- 千葉県知事免許
【ご依頼の流れ】
① お客様からお電話・メールにてご依頼
「事前相談のご予約やご依頼内容をお伝えください。」
② 弊所より必要書類のご案内や今後の流れなどをお送りいたします。
「お客様は弊所より送付された押印書類にご記入押印、事務所まで送付していただきます。」
③ 事務所の写真撮影
④ 保証協会への入会金のご用意
※①~④はお客様に対応していただきます。
以下は弊所が代行して行います。
- 免許申請書・保証協会入会申し込み書類の作成
- 行政庁へ免許申請・保証協会入会申し込み書類の提出
※申請期間約65日(時期によって異なります。) - 保証協会からの連絡が入ります。事務所調査、入会審査等の日程調整
- 行政庁より免許がおりた旨のハガキが会社に届きます。
- 弁済業務保証金保証分担金の供託(保証協会が行います。)
- 供託後、保証協会より弁済業務保証金保証分担金の納付書が送られます。
- 行政庁からのハガキ、保証協会からの納付書を行政庁へ持参し免許証を交付後、営業開始
【よくある質問】
Q.事前相談は無料ですか?
はい。初回相談は無料で承っております。お電話とメールにてご希望の日程をお知らせください。(ご来所での相談をご希望の方もお電話・メールにてご予約ください。)」
※以下のものをご持参いただけると、相談がスムーズです。
- ご本人様確認書類(運転免許証や宅地建物取引主任者証など)
- 履歴事項全部証明書(会社の場合)
- 事務所の賃貸借契約書(賃貸借契約を既に結んでいる場合)
- 事務所図面
Q.必要書類なにがあるかわかりません。教えてくださいませんか?
もちろんです。私から必要な書類のリストをお送りするので、そのリストを参考にご準備をお願いいたします。例えば、事務所の賃貸契約書や写真、宅建士の資格証明書などが必要となります。
Q.書類が揃った後の申請はどう進めるのでしょうか?
書類が揃ったら、私がその書類をチェックさせていただきまして、申請書を作成します。それから、都道府県に申請を行って、審査が始まります。その後、審査結果のご報告をしますので、気になる点があればその都度お伝えしますね。
Q.審査が通るまで、どのくらいかかりますか?
通常、審査には1〜2ヶ月ほどかかります。もし審査中に追加書類を求められた場合、私から案内いたしますので、追加書類の準備をお願いいたします。書類を整えたら、再度ご連絡いただければ、こちらでチェックいたします。その際、何か不明点があれば遠慮なくお知らせください。
【専門家からのアドバイス】
宅建業免許申請を検討中の皆さまへ
実務経験豊富な専門家が、確実な申請をサポートします
宅建業免許の取得には、法律に基づく厳格な要件と正確な書類の提出が求められます。
特に初めて申請される方にとっては、何をどこから進めればよいのか分かりにくく、不安を感じることもあるかもしれません。
私たちは、これまで多数の宅建業免許申請をサポートしてきた専門家として、
一人ひとりの状況に合わせた最適なアドバイスと、丁寧でスピーディーな申請支援を行っています。
実績と信頼に基づいたサポートで、安心して宅建業のスタートを切っていただけるよう、全力でお手伝いします。
まずはお気軽にご相談ください。